参考・出典:スナップアップ投資顧問

どうやって株価が決まるのか

株式とは

会社が事業を興すには資金が必要です。会社は銀行などからおカネを借りるか、株式を発行して資金を集めます。株式はおカネを集める手段の1つです。

利益の分け前を受け取る証書

事業で儲けたおカネから、借入金には利子を払います。利子を払った残りの儲けから税金を払います。それで残ったおカネ(通常、これを税引後利益という)は会社に蓄積されます。この利益の蓄積分は株式を保有している人(以下、株主)のものになります。そのおカネの一部を株主に現金で分配するのが配当です。株式は会社の利益の分け前を受け取る証書なのです。

債券

債券という言葉もよく耳にするでしょう。これは、借入金の変形です。会社は債券を発行しておカネを集めることもあります。債券を買った人は、会社から利子をもらい、一定期間後は元本を返してもらいます。

どうやって株価が決まるのか

株価が上がる理由。下がる理由

株価は株式の値段です。売る人と買う人の希望が一致してはじめて値が付きます。ですが、株取引の仕組みは少々複雑です。証券取引所に上場している会社の株式の場合、売買の注文は、証券取引所に集められます。

買い注文と売り注文

成立した株価をみて投資家は新たに注文を出します。買い注文が多ければ株価は上がるし、売り注文が多ければ株価は下がっていきます。

ですが、取引が成立しない場合も多くあります。新聞などで買い気配値とか売り気配値が提示されていることがあります。買い注文と売り注文が一方に傾いています。

需給バランス

こうした売買のバランスを需給バランスといい、株価を変動させていきます。では、その投資家の売り買いの判断に影響を与える要因は何でしょうか。

売り買いの要因

企業の業績がよくなれば、その企業の株を買おうという注文が増えます。それは、利益が増え、株主としての分け前が増えるからです。業績の悪化はその逆。赤字はもちろん、前の期より利益が減ることは、期待より株主としての分け前が増えないことだから売る要因となります。

金利

金利が上がれば、預金など確定利付き商品の利回りが上がります。相対的に株式よりも確定利付き商品の保有が有利になります。だから、多くの投資家が株式を売り、株価は下がります。金利低下の場合は、反対のメカニズムが働きます。

円高の影響

円高は外貨での売上げを円に換算した額を減少させ、業績を悪化させるから、電機・自動車のような輸出企業の株を売る要因になります。

石油会社

石油会社のように原料輸入が多い企業の株は、外貨から円に換算した原料費が減少するので利益が増えるから、買われます。円安の場合はこの逆です。

海外の投資家

海外の株式市場が上昇すると、海外の投資家の資産がふくらむので、日本株への投資余力も増えると予測されるので買う要因となります。下落の場合は反対の連想から株は売られます。

現実の株価はこうした要因が重なり合い、投資家の複雑な心理が反映して形成されます。